事業を興すと何かと印鑑が必要な場面が多いと思います。
正直少し面倒なこともありますが、サイン文化でなく印鑑文化の日本なので諦めるしかないでしょう。
簡単な証明から、重要な証明まであらゆる場面で必要となる印鑑。
あなたはどんな基準で選び、購入していますか?
場面に応じて使い分ける必要がある印鑑
シャチハタ
シャチハタとは、いわゆるインクが既に補充され、スタンプのように押せる印鑑のことです。
シャチハタ株式会社の商品で、これが一般的な名称として普及してしまっていますね。
近年では、下記のようにキャップの無いものも開発されています。
郵便の受け取りや簡単なサインの代用としては、シャチハタは便利なので活躍するでしょう。
しかし、重要な書類などには信用力から向いていません。
認印
認印は印鑑登録していない判子の総称で、さまざまな場面で自分を証明するものとして使います。
いわゆる三文判という100円程度の印鑑でも問題はありません。
しかし、ある程度重要な書類に押すために購入するならば、印影や材質にこだわった方が長く使えるため良いと思います。
銀行印
銀行の口座開設などに登録する届出印のことです。
口座振替をするときには、必ず届出印を押す必要があります。
したがって、画一的で材質のもろい三文判より品質の良いものを使うことをオススメします。
認印と銀行印は分けた方が良いでしょう。
実印
実印とは、住民登録をしている市区町村の役所に、印鑑を持参し登録申請を行い、受理された印鑑のことをいいます。
印鑑登録を行うと印鑑カードが発行され、それが自身の実印となります。
・公正証書の作成
・不動産取引
・官公庁の諸手続
これらのように法的な効力をもって重要な取引のときに、自己を証明する印鑑となっています。
一度、役所で印鑑登録として登録した後に印鑑が欠けてしまっては問題ですし、多くの人が同じような印鑑でも困ってしまいます。
そのため、実印にはかなりこだわりを持って購入する人が多いです。
印鑑にはどんな材質があるの?
書体については印鑑の購入時に検討してもらうとして、ここではプラスチック以外の印鑑の材質について解説したいと思います。
水晶
石英と呼ばれる鉱物の中でも特に無色透明のものを水晶と呼びます。
他のもメノウ・アメジスト・瑠璃などの鉱石が印鑑として使われることがあります。
特徴は、高い硬度を持っている一方で鉱石のため扱いによっては欠けることがあります。
水晶はパワーストーンでもあり、運気を上げたい人に人気です。
柘植
別名で「アカネ」とも言われる木です。
日本産を「本柘植」、輸入品を「シャムつげ」などと呼び分けられています。
特徴は、繊維分の密度が大変緻密で樹種の中では大変硬く、ほどよい粘りも持っています。
一般的によく見かけるもので、印鑑の彫刻に向いている材質です。
黒檀
古くから仏壇や家具等に使用される高級天然木の木材です。
特徴は、大変硬く耐久性の高い材質で印鑑に向いています。
そして、黒を基調とした色合の中に 赤褐色の帯のような模様が入っており、独特の光沢が高級感を醸し出します。
現在では乱伐と生育環境の悪化の為、希少価値の高い印材です。
斧折樺
「おのおれかんば」と読みます。
その由来は、斧で切っても斧が折れるくらい硬いという事からきています。
特徴は、名前の通り大変硬い材質で 繊維分が大変緻密で捺印性も良いため、印鑑として理想的な木材と言えるでしょう。
また、宮内庁御用達の靴べらや将棋の駒などにも使用されています。
チタン
最近ではチタン製の金属の印鑑が人気となっています。
特徴は何と言っても、圧倒的な耐久性で欠けることがなく、さびにくいことから長年使っても印影が変わらない安定性でしょう。
金属製なので、手入れも角・牙系の印鑑よりほとんどかからず、人気な理由もうなずけます。
特段デメリットはありませんが、印鑑を使い込むことで味や愛着が欲しい人、験を担ぐ人には少し寂しいものがあるかもしれません。
水牛
角・牙系の特徴は、朱肉に馴染みやすく、きれいな印影を押すことができます。
ただし、木材より乾燥に弱い材質のため、たまに椿油やオリーブオイルなどで拭いてあげるなどのケアをすることで、より長く品質を保つことができます。
そのため水牛は、歪みやひび割れが少なく粘りがあり耐久性の高い高級印材といえるでしょう。
価格と質感のバランスが非常に優れており、銀行印や実印にオススメの人気印材です。
象牙
印鑑といえば象牙といわれるほど有名な印材です。
古くから工芸品などに使われている高級材質です。
その特徴は、印鑑の中でも強度、耐久性にも優れ、朱の乗りもよく吸い付くような捺印を体感できます。
現在はワシントン条約により象牙の取引は禁止されており、一時的に認可され輸入されたものを除き出回っていません。また、取引には経済産業所への届出が必要となっています。
オススメは?
これでなくてはいけないという決まりはありません。
しかし、銀行印・実印を作るならば耐久性や安定性が必要となります。
認印なら、柘植・黒檀
銀行印・実印なら、斧折樺・チタン・水牛・象牙
このような感じでしょうか。
ちなみに、僕は認印を黒檀、銀行印・実印を象牙にしています。
認印を黒檀にした理由は、単純に黒い光沢感がかっこいいからです(笑)
重要書類に押すためなので、他の木材の印鑑より見分けもつきやすいですからね。
銀行印・実印を象牙にした理由は、何と言っても品質の良さと自分にも重要な意識付けをする意味です。
やはり、象牙の印鑑を持った感触、捺印した感触は気持ちの良いものです。
それに、高級なものを使っていればそれだけ大切に長持ちさせようというきにもなりますし、捺印するときに気持ちも引き締まります。
印鑑の文化が根付いてしまっている日本なので、どうせなら自分の気に入ったものを大切に長く使えるように選んでみる良いと思います。