雑記

駅から徒歩圏内!藤の名所5選【都内】

東京に住んでいると自然と触れ合う場所が少ないように思えるかもしれません。

特に都内に初めて移り住んだ人は、東京には自然がほとんどないと思っている人も多く見られます。

確かに、東京の特に23区内は高い山が無いため、自然といったイメージがないでしょう。しかし、都内には江戸時代からある大名庭園や歴史ある神社が意外と残されているのです。

4月下旬から5月上旬は、藤の花の季節です。

都会のど真ん中で、駅から徒歩圏内で藤の花が楽しめるスポットを見つけましたので紹介したいと思います。

亀戸天神

JR総武線「亀戸駅」北口より徒歩15分

東京都江東区亀戸にある神社で、菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれています。

亀戸天神は、東京一の藤の名所とも言われており、境内の池に張り巡らされた50株以上ある藤棚が一斉に咲き始めます。夜はライトアップされ、スカイツリーとのコラボレーションは東京の下町の絶景スポットです。

また、本殿の開門は午前6時・閉門は午後5時ですが、神社境内には24時間入れるため、徒歩15分と少し遠目ながら仕事終わりにも訪れやすい点は好評価です。

公式ホームページにある「藤まつり」の様子からも、開花の時期は大変混雑が予想されます。日中「藤まつり」を楽しむのも良いですが、あえて夜の亀戸天神を楽しむのも風情があって良いでしょう。

 

所在地 東京都江東区亀戸3丁目6番1号
開門時間 本殿の開門午前6時~午後5時(神社境内は24時間)
公式・関連サイト 亀戸天神社

新宿御苑

地下鉄丸ノ内線線「新宿御苑前駅」(出口1)より徒歩5分

JR総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩5分
他、複数ルートあり

新宿区と渋谷区に跨る58.3ヘクタール、周囲3.5キロの大庭園で、上記の最寄駅以外からも徒歩5〜10分程度で行ける抜群の交通アクセスの良さです。

内閣総理大臣主催の「桜を見る会」の会場にもなっており、日本さくら名所100選にも選ばれているお花見スポットでもあります。

そんな新宿御苑にも藤棚は2ヶ所あり、公式でも見ごろを伝えています。ただし、規模としては小さいので、藤を見にいくと言うよりは、庭園散歩として藤を見るぐらいの感覚が良いでしょう。

 

所在地 東京都新宿区内藤町11番地
開園時間 季節により変動
入園料 あり
公式・関連サイト 新宿御苑

小石川後楽園

JR総武線「水道橋駅」西口より徒歩5分

地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」(出口2)より徒歩6分
他、複数ルートあり

江戸時代初期に水戸徳川家の上屋敷内につくられた大名庭園で、水戸黄門で知られる光圀が改修し、朱舜水によって「後楽園」と命名されました。

その名の通り、東京ドーム(旧後楽園球場)に隣接しており、都内のアクセスも抜群です。

藤棚は田園風景の中に6枚設置されていて、心が和みます。

光圀によって完成された庭園は通年を通して様々な植物を楽しめ、イベントも開催されています。都心で駅から徒歩圏内の自然を楽しめる好スポットとして、どの季節もオススメです。

 

所在地  東京都文京区後楽1-6-6
開園時間 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
入園料 あり
公式・関連サイト 小石川後楽園(東京都公園協会)

旧芝離宮恩賜庭園

JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口より徒歩1分

地下鉄大江戸線・浅草線「大門駅」より徒歩1分

大久保忠朝の上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、作庭当時は海岸に面しており、なんと海水の入る汐入の庭でした。都内には小石川後楽園同様、大名屋敷跡に自然豊かな庭園が残されています。

庭園に入るとすぐに藤棚があり、樹齢200年と言われる藤の下には休憩スペースとなっています。

都会にいながら藤の花に包まれ一息つくことができます。

雪見燈籠や枯滝など石組も有名で、藤棚以外にも見所は十分です。

 

所在地 東京都港区海岸一丁目
開園時間 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
入園料 あり
公式・関連サイト 旧芝離宮恩賜庭園(東京都公園協会)

日枝神社

地下鉄千代田線「赤坂駅」(出口2)より徒歩3分

地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅」(出口7)より徒歩3分
他、複数ルートあり

日枝神社(ひえじんじゃ)は赤坂にある神社で、江戸三大祭の一つの山王祭が行われている事で有名です。

都会のど真ん中にあることから、パワースポットとしても人気があり、テレビ局や芸能人がヒット祈願に訪れるという話もあります。

高層ビルが近く、神社とのコントラストも都心ならではの風景ですね。

 

所在地 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
公式・関連サイト 日枝神社

 

このように都内にも駅から徒歩圏内にある藤の名所はいくつかあります。

平日だと閉園しているところも多いですが、休日に買い物ついでなど気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

なお、2022年現在、新型コロナウイルスの影響により開園時間や営業時間が変更となっている可能性があります。

公式サイトなどを必ずご確認下さい。




-雑記

© 2023 takefive Powered by AFFINGER5