-
-
なぜ、バレる?扶養控除が外れた場合の見直し
2022/5/31
顧問先を何件も抱えていると、数年に一度は「こんな書類が来ました」と扶養控除の是正に関する通知をもらいます。 いわゆる「扶養控除等の見直し」についてです。 大抵は、パートで働いている配偶者の方が働きすぎ ...
-
-
相続税を払わなくて良いのに払った人がいる!?これが本当の有名税
2022/5/17
税金は少しでも払いたくないのが、誰しもの本音です。 大企業ほど節税対策が上手く、たびたび批判の的に上がっているのを耳にします。 ところが、逆に税金を払う必要が無いのに、わざわざ払ったという逸話のある人 ...
-
-
税理士に合格すると行政書士が付いてくる!?
2022/5/12
先日、建設業をしている顧問先のために、建設許可の更新手続きをしてきました。 税理士が何故そんなことができるかというと…税理士試験に合格すると行政書士にも登録して良いのです。 実は同様の無試験で登録でき ...
-
-
領収書はいつまで保管?帳簿書類等の保存期間
2022/5/10
顧問先から質問を受ける中で、結構多いのが書類の保存期間についてです。 電子帳簿保存法の存在が浸透してきているとはいえ、中小企業では実際に運用している人は少ないようです。 領収書や請求書も含めて、紙の書 ...
-
-
相続時精算課税の開示請求ってどうやるの?
2022/5/5
長年、税理士をしていると親子にわたって会社を見ることは、よくあります。 また、前任の税理士から引き継いだ場合などでは、「前の税理士に全部任せてたから」と先代の社長の聞き取りが難しいこともあります。 そ ...
-
-
相続時精算課税のメリット・デメリット
2022/5/3
相続対策として、贈与税の基礎控除額である年110万円までの贈与をすることは一般的ですが、もう一つ相続対策としての制度があります。 相続時精算課税です。 2,500万円まで贈与税が発生しない制度ですが、 ...
-
-
消費税の中間納付金額(予定納税)の調べ方
2021/12/28
前回は所得税の中間納付金額について紹介しました。 中間納付の制度は、所得税だけでなく消費税にもあります。消費税の中間納付は、所得税の中間納付と違う点が数多くあります。 前年度に消費税を納めた場合、翌年 ...
-
-
所得税の中間納付金額(予定納税)の調べ方
2021/12/23
確定申告で税額が確定すると、その後、予定納税として中間納付が求められることがあります。 予定納税は全ての所得にかかる税額が対象となっているわけではないため、多額の税額が発生しても中間納付がない場合もあ ...
-
-
【課税?不課税?】会費、入会金の消費税の判定について
2021/12/21
税理士試験の消費税項目や実務に置いても必ず出てくるのが、会費や入会金の消費税区分についてです。 会費は不課税だったけど、課税のものもあった気がする…そんな時の判断や具体例を紹介したいと思います。
-
-
「経過する日」「経過した日」どう違うのか?
2021/12/16
税理士試験に限らず、法律を勉強していると最初の方で躓くのが「経過する日」と「経過した日」の違いです。 慣れてくると気にならなくなりますが、今でもふと「あれ?これで良いんだよな」と確認する事もあったり。 ...