-
-
税務調査は何月に多い?確定申告期間の税務調査の時期など
2023/8/2
社長にとっても税理士にとっても税務調査は嫌なものです。 2日間の拘束と打ち合わせや修正申告書の作成。通常業務に加えて、精神的にも肉体的にも仕事の負担が増えます。 税務調査は、税務署から税理士へ連絡があ ...
-
-
阿蘇市のふるさと納税をお得にゲットできる方法
2023/7/29
サラリーマンから個人事業主まで、お得な制度として普及しているふるさと納税。 私も毎年のように何かしらの返礼品を貰っています。 先日、阿蘇市から返礼品が届きました。 その中に、さらにお得にふるさと納税が ...
-
-
税務調査は開業3年目?脱税を含めた税務調査の時期など
2023/7/19
経営者にとって怖い税務調査、当然、税理士にとっても税務調査は嫌なものです。 税理士は間違った指導さえしていなければ、それなりに指摘されるポイントの予測が付くため、経営者ほど怖くはないのですが…。 打ち ...
-
-
税理士に合格すると行政書士が付いてくる!?
2022/5/12
先日、建設業をしている顧問先のために、建設許可の更新手続きをしてきました。 税理士が何故そんなことができるかというと…税理士試験に合格すると行政書士にも登録して良いのです。 実は同様の無試験で登録でき ...
-
-
領収書はいつまで保管?帳簿書類等の保存期間
2022/5/10
顧問先から質問を受ける中で、結構多いのが書類の保存期間についてです。 電子帳簿保存法の存在が浸透してきているとはいえ、中小企業では実際に運用している人は少ないようです。 領収書や請求書も含めて、紙の書 ...
-
-
「経過する日」「経過した日」どう違うのか?
2021/12/16
税理士試験に限らず、法律を勉強していると最初の方で躓くのが「経過する日」と「経過した日」の違いです。 慣れてくると気にならなくなりますが、今でもふと「あれ?これで良いんだよな」と確認する事もあったり。 ...
-
-
税理士でも悩む案件が発生、そんな時どうする?
2021/6/5
開業税理士をしていると法人、個人、相続と様々な案件に遭遇します。 安定した顧問先ばかりだと基本的にルーチンワークが多くなるのですが、譲渡や相続の場合はそうはいきません。かなり難解な案件に当たる事もあり ...
-
-
特例有限会社の監査役が死亡した場合の登記手続き
2019/8/6
既に有限会社を設立することはありませんが、今後、このような手続きをする会社は多いと思います。 特に家族経営の場合、監査役は名前だけの親戚だったなんてこともありますよね。 役員登記は簡単なので出来ること ...
-
-
外注費と給与の判定基準は?調査で課税されないための4つのポイント
2015/7/5
先日、「請負契約」と「委任契約」の違いについて勉強しました。 今回は、もう少し具体的に踏み込んだ例として、外注費として計上していたものの税務調査により給与として課税されるようなケースについて考えてみま ...
-
-
請負契約と委任契約の違いとは。外注契約書の内容をわかっていますか?
2015/7/4
会社が軌道に乗り、経営が順調になっていくと人手が足りなくなります。 しかし、社員を雇うほどの作業量や余裕はない。 そんなときに、よく外注契約を結ぶ経営者が多く見られます。 これは職種に問わず、建設業や ...