交通系電子マネーの便利さから利用率・認知率1位と言われながらも、チャージしてもポイント還元されるクレジットカードが少ないのが難点のSuica。
第3回の今回紹介するのは、ビューカード・オリコカード・エポスカードの3選のうちエポスカードです。
エポスカードはファッションビルの運営などで知られるマルイで発行されるクレジットカードで、マルイで買い物する人なら比較的誰でも保有できるのが特徴です。
このようなカードはマルイ以外で使い道が無いんじゃないの?と思われますが、実はかなり使い勝手の良い万能クレジットカードです。
持っているだけで特典だらけのエポスカード!
エポスカード
永年無料、簡単に発行できる基本のエポスカード
・特徴
ETCカード、バーチャルカード、プリペイドカードあり
海外旅行傷害保険あり
飲食店など全国10,000店舗で優待あり
インビテーションにより無料でゴールドカードにランクアップ
ポイント有効期限2年
・年会費
永年無料
・ポイント還元率
通常・・・0.5%
リボ・3回以上の分割払いの場合は1.0%
Edy、モバイルSuicaのチャージでも0.5%
ROOM iDを利用して家賃の支払いでも0.5%
ポイントアップサイト「たまるマーケット」で2~30倍
・主なポイント交換
マルイでのショッピング、1エポスポイント=1円
エポスVisaプリペイドカードに移行、1エポスポイント=1円
(0.5%キャッシュバック)
Amazonギフト券、1エポスポイント=1円
その他、商品券などに交換可能
・キャンペーン
新規入会&ご利用でポイント・クーポン最大8,000円分エポスポイントプレゼント
エポスゴールドカード
選べるポイントアップショップで還元率1.5%!
・特徴
ETCカード、バーチャルカード、プリペイドカードあり
海外旅行傷害保険あり
飲食店など全国10,000店舗で優待あり
空港ラウンジ無料
ファミリーゴールドカードあり
10%ポイントプレゼント5daysセール
ポイント有効期限なし
・年会費
5,000円(年間利用金額50万円以上で翌年以降年会費永年無料)
・ポイント還元率
通常・・・0.5%
リボ・3回以上の分割払いの場合は1.0%
Edy、モバイルSuicaでも0.5%
ROOM iDを利用して家賃の支払いでも0.5%
マルイでのお買い物・・・1.0%
ポイントアップサイト「たまるマーケット」で2~30倍
年間50万円以上利用で2,500ポイント
年間100万円以上利用で10,000ポイント
「選べるポイントアップショップ」に指定すると最大3倍
・主なポイント交換
マルイでのショッピング、1エポスポイント=1円
エポスVisaプリペイドカードに移行、1エポスポイント=1円
(0.5%キャッシュバック)
Amazonギフト券、1エポスポイント=1円
その他、商品券などに交換可能
・キャンペーン
新規入会&ご利用でポイント・クーポン最大8,000円分エポスポイントプレゼント
エポスカード、ゴールドカードの比較表
エポスカード | ゴールドカード | |
ポイント有効期限 | 2年 | 無期限 |
普段のお買い物 | 0.5% | 0.5% |
Edy、モバイルSuicaの利用 | 0.5% | 0.5% |
リボ・3回以上の分割 | 1.0% | 1.0% |
マルイ、モディの利用 | 0.5% | 1.0% |
選べるポイントアップ | なし | 3ショップまでポイント最大3倍 |
年間ボーナスポイント | なし | 最大10,000ポイント |
10%ポイントプレゼント5DAYS | なし | あり |
家族を年会費無料でゴールドカード | なし | あり |
ファミリーボーナスポイント | なし | 最大3,000ポイント |
家族でポイントシェア | なし | あり |
空港ラウンジ利用 | なし | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 最大500万円 | 最大1,000万円 |
エポスカードとゴールドカードの主な特典の比較表です。
これを見るとポイント還元率も0.5%ですし、そこまで使いが手の良いカードか疑問があります。
しかし、ゴールドカードに関しては「選べるポイントアップショップ」を3つ選ぶことができ、0.5%のポイント還元を1.5%にすることができます。(マルイを指定した場合は1.0%の3倍ではなく2.0%になります)
対象ショップは、イオン・ドンキホーテ・ららぽーとなどの商業施設、ニトリ・ヨドバシ・ビックカメラなど量販店、AOKI・ABC-MART・ユニクロ・ビームス・カルティエなどのブランドショップ、公共料金など300以上のショップを選択することができます。
もちろんモバイルSuicaも含まれており、普段の利用がSuicaで決済できるお店が多ければほとんど1.5%のポイント還元で支払いすることができますね。
指定すると3か月間は変更不可のため、1つはモバイルSuica、1つは公共料金や保険など支払いの多いもの、残り1つは高額な旅行やブランドショップに空けておくのも良いかもしれません。
ゴールドカードのインビテーションを受けるには?
さて、大変特典の多いエポスゴールドカードですが、どうせならインビテーションによって無料でゴールドカードを使いたいですよね。
エポスカードをどのぐらい利用すればインビテーションを受けられるのでしょうか。
招待状の入手基準は公開されていません。
しかし、ネットの口コミを見るとおおよその傾向がわかります。
前提条件:原則として20歳以上でご本人に安定継続収入のある方(学生をのぞく)
利用額:20~50万円
保有期間:半年~1年
どうもマルイでの利用やETCカードなどマルイのサービスを積極的に利用していると、より早く招待状が届くようです。
当然、クレジットカードの審査に落ちた実績や支払いが滞ったことが無い人の方が良いでしょう。また、家賃の支払いは対象外という話もあります。
セールの時期にまとめてマルイで洋服を買い、その他に大きな買い物をする機会があったらエポスカードで支払ってしまえば、案外簡単に無料でゴールドカードに変更できそうですね。
ただ、私は5,000円払ってエポスゴールドカードにしました。
もし、インビテーションまでにマルイの買い物やモバイルSuicaで50万円かかってしまったら、エポスカードより1.0%上乗せされるゴールドカードにすぐに切り替えることで、変更までに5,000円分のポイントが貯まりますからね。
さらにはゴールドカードで50万円利用すると2,500ポイントの還元もあります。
招待状が来るか不安になりながら20~50万円使うなら、さっさと年会費を払ってゴールドカードに切り替えるのも良いと思います。
丸井の株主優待が凄い
最後に、これはちょっとポイント還元に入れるにはズルいかもしれませんが、マルイの株式を購入すると株主優待があります。
丸井グループ(8252)は、ここ1年で100株あたり20万~28万の間で変動しています。
株主優待は以下のようになっています。
100株の購入で、3月と9月にそれぞれ1,000円相当の買い物券とWebクーポン、さらに3月には1,000エポスポイント(ゴールド・プラチナは2,000エポスポイント)が付与されます。
エポスカード利用者で証券口座がある人は、100株だけでも保有しておくとお得になりますね。
まとめ
マルイのエポスカードに関しては、「選べるポイントアップショップ」がモバイルSuicaの還元率を1.5%にできるエポスゴールドカードの一択です。
あとは、いかにしてゴールドカードにするかを考えるぐらいですね。
ここまで紹介した3つのカードの簡単な特徴を改めて書くと
・ビックカメラSuicaカード
通常で実質1.0%、Suicaチャージで1.5%
・オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド
通常でもSuicaチャージでも1.0%
・エポスゴールドカード
通常で0.5%、Suicaチャージで最大1.5%
あとは年会費や特典などの好みによって選ぶのが良いと思います。
Suicaチャージでポイントが貯まる3枚を選ばせて頂きましたので、スマホ1つでポイントもがっつり貯まるお得なクレジットカード生活を達成してみてください。